小児歯科

診療時間

月~金:10:00 14:00 / 15:00 19:00

※土曜日は17時まで ※休診日:木・日・祝

03-3962-4182
WEB予約 メール相談
キービジュアル

はいしゃは、こわい」と思わせない。
小児歯科にとって、最も大切なことです。

お子さんのペース」で治療
できるだけ「痛くない」「削らない
0歳児」からの虫歯予防
女性ドクター」在籍
保育士による「託児サービス

当院の「子どもの治療」に対する想い

当院では、お子さんにできる限り、歯医者を好きになってもらいたいと思っています。歯医者といえば「痛い、怖い」というイメージがありましたが、歯科医療の発達により、そうしたイメージも払拭できるようになってきています。また、適切な知識のもと、医院や自宅でケアを行えば、虫歯は防げます。虫歯になっても、できる限りお子さんを不快にさせない治療を心がけ、治療後の再発を防止する取り組みも行っています。そうした当院での小児歯科への取り組みについて、詳しくご紹介いたします。

取り組み 1. まず「歯医者さんに慣れてもらう」

初めて歯医者に訪れたお子さんに対して、緊急時以外、すぐに治療はいたしません。じっくりとお子さんとお話をし、「診察台に座る」「器具にさわってもらう」などをして、歯医者さんの雰囲気に慣れ、私たちと仲良くなってもらいます。お子さんに歯医者に慣れてもらうために、次のような取り組みを行っています。

キッズスペースでリラックス

キッズスペースがありますので、治療前に緊張しているお子さんにリラックスしていただきます。

女性ドクターがやさしく治療

女性の先生のほうが落ち着いて治療が受けられる」というお子さんもいらっしゃいます。当院は女性ドクターがおりますので、ご予約の際にお伝えいただければ、女性ドクターが担当させていただきます。

保育士による託児サービス

保育士も在籍しておりますので、親御さんが治療中の際には、お子さんをお預かりいたしますので、安心して治療をお受けいただけます。

取り組み 2. 「痛くない治療」を心がけます

STEP 1表面麻酔

注射時の痛みをできる限り減らすために、

予め麻酔液を歯肉にしみこませます。

STEP 2極細針

極細針の注射を使って、注射時の痛みを

できるだけ少なくします。

STEP 3電動麻酔

麻酔時に痛みを感じるのは、麻酔液が体内に注入される時の圧力のせいです。麻酔液の注入速度や圧力を、コンピュータで自動的にコントロールできる「電動麻酔注射」を使って、麻酔時の痛みを減らします。

コラム5倍速コントラ

歯を削る時の振動が、神経を刺激し、痛みや不快感につながります。5倍速コントラアングルは、回転速度が速いため振動が少なく、痛みや不快感を抑えられます。また、歯医者さんでお子さんが恐怖を感じる、あのキュイーンという音も抑えることができます。

取り組み 3. 「削りすぎない」治療を行っています

子どもの歯であっても「削りすぎない」こと、削る必要のない場合は削らずに「経過観察」をすることが大切です。これを実現させるための取り組みをご紹介します。

う蝕検知液

健康な歯まで誤って削るリスクを減らすために、「う蝕検知液」を使います。虫歯の部分のみを赤く染める薬剤で、その部分を削るだけで治療を完了できます。

取り組み 4. 「子どもの歯並び矯正」も行っています

大人になると骨格が定まってしまうので、矯正装置を利用して力技で歯並びを移動させなくてはなりません。しかし「子ども」はまだ成長途中ですので、力技ではなく、歯並びが悪くなってしまう原因を取り除きます。そうすることで、自然に歯並びが整いやすくなりますし、後戻りもしにくくなります。当院で行う小児矯正について、詳しくは矯正歯科(リンク)をご覧ください。

取り組み 5. 「虫歯予防」は「0歳」から!

「0歳児から虫歯予防!」こんなタイトルを見かけると、「さすがに早すぎるのでは⁉」「大人の歯が生えてくるのだから、子供の歯は虫歯になっても大丈夫」と思われるかもしれません。これは大きな間違いです。なぜなら、乳歯には、次に生えてくる永久歯を適切な位置へ誘導する役割があるからです。生え替わる時期に乳歯が虫歯でダメになっていた場合、永久歯を誘導できずに、永久歯自体が生えてこなくなることもあります。

また、このような「統計」もあります。「3歳までに虫歯を防げれば、その後、虫歯になりにくくなる」生まれてすぐの赤ちゃんに「虫歯菌」は存在していません。生まれてから、口の中に虫歯菌が入り、虫歯菌に感染していきます。感染しやすい時期は生後19か月から31か月といわています。この時期の感染が防げれば、口の中の細菌のバランスが整う3歳以降は、虫歯菌に感染しにくくなり、成長しても虫歯ができにくい口腔環境が整います。当院には、お子さんの虫歯を防ぐための体制があります。しかし、歯医者だけで虫歯ゼロは達成できません。ご自宅での親御さんのご協力が必要です。いっしょに、お子さんの歯の健康を守っていきましょう!

年齢に合わせた取り組み

お子さんの「年齢」によって取り組むことは変わってきます。
具体的には下記の通りです。

歯が生え始める頃生後6~9ヶ月離乳食のアドバイス
上下の前歯が生える頃生後11ヶ月~1歳頃フッ素塗布
離乳食のアドバイス
歯磨き方法アドバイス
奥歯が生える頃1歳2ヶ月~1歳6ヶ月フッ素塗布
食事のアドバイス
歯磨き方法アドバイス
すべての乳歯が生えそろう頃2歳6ヶ月頃歯ならびチェック
フッ素塗布
食事のアドバイス
歯磨き方法アドバイス

虫歯リスクをチェック!

多くの親御さんが、「歯磨きをしていないから虫歯になる」「甘いものをたくさん食べているから虫歯になる」と考えています。決して間違いではありませんが、それだけが原因ではありません。

実は「虫歯になりやすい人」が存在します。
これは「唾液の成分」を分析することで判明します。
当院では唾液検査を推奨しています!

取り組み 6. 食育指導/栄養指導

「歯医者で食育?栄養指導?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、私たちは「歯医者だからこそ、食育・栄養指導に関わる必要がある」と考えています。なぜかというと、すべての健康の入り口は「口」だからです。人は、口から食事をとり、口で呼吸をする。その口を専門に扱っているのは、私たち「歯医者」だけです。具体的には、お子さんの生活習慣や好みを伺い、どんな食事がいいか、どんな栄養素が必要かをご提案します。離乳食をどうすればいいかわからないという親御さんが多いようです。そんな方たちに、お子さんの離乳食の時期や内容、そして、健全な成長を促進するために、どのような食事や生活習慣が適切なのかを個別にご提案しています。

取り組み 7. 「けがで歯が欠けた/割れた」際の処置

小さい子どもは転びやすく、その際に反射的に手をつけないことが多いため、前歯を打ってしまうことがよくあります。症状が軽い場合は気づかなかったり、放置されてしまうことも少なくありません。症状がみられなくても、歯や歯の周りは影響を受けていて、しばらしてから症状が出てしまうことがあります。また、そのまま放置しておくと、後に生えてくる永久歯に悪い影響を与えることもあります。歯を打った時は、念の為、歯科医院の受診をお勧めします。歯をぶつけることで、下記の症状が出ます。
■歯が折れてしまう
■歯がグラグラする
■歯が曲がったり傾いたりする
■歯が抜け落ちてしまう
■ぶつけた歯の色が変色する

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約
  • メール相談
電話でのお問い合わせ 03-3962-4182
このページの先頭へ戻る